花まつり 法話





本日はお釈迦様の誕生日。
『花まつり』『降誕会』『灌仏会』
熱田区本遠寺さまにて
30分間の法話を致しました。
花まつりが始まる頃には
晴れ渡り心地のよい天候。
境内への参道前にも花御堂。
ちょうど私が車で通った時に
誕生仏に甘茶をお掛けになっている方がいました。
私も帰りにお掛け致しました!
4年前には当山からプチ団参も致しました。
また企画したい!
その時の様子⇩

当山からの出発は18名

銅像さまの前でお題目

3台に分かれて出発

10時に本遠寺様に到着

法要は釈迦堂で

甘茶

ありがたい甘茶をいただきました

私からご首題帳のご案内

山主上人よりお菓子料の説明

団扇太鼓の練習

お説教師さまを太鼓でお迎え

侍者と共に昇堂

説者は最経寺住職 深沢友遠師

45分程のご法話

法話後には合掌してお送りします

お釈迦堂に掲げられた額

誕生仏のお釈迦さま

ご山主上人が甘茶をお掛けにならて始経

椅子の準備もありました

50名ほどでお参り

甘茶をお掛けしてお焼香

私も最後に掛けさせていただきました

当山の檀信徒も団扇太鼓

大太鼓も

ご山主上人のご回向が響き渡る

法要後に縁起説明

みんな非常に良い顔で写っています

毎月8日6時半からの朝参りのご案内

御礼のお題目をお唱え

お釈迦堂前のお題目碑

本遠寺の本堂

甘茶入りの金平糖をいただきました

白い象さんのパッケージ

足が悪い方は熱田神宮に車で

徒歩で7分程

19号は歩道橋で渡ります

令和になって初参拝

大楠でお参り

大楠の解説立て札

本宮に参拝

木洩れ陽が綺麗に

昼食は「宮きしめん」

ちょうど全員分の席が空いていました

各々でお好きなものを注文

「久しぶりに」「美味しかった」など

豊年祭の為、は野菜の苗、植木等の市が並ぶ

本遠寺さまに戻ります

途中で揚げ蒲鉾の「大矢」さんに

各車に乗り込み到着後自由解散












コメントを残す