年中行事
-
時間は余計に掛かるけど
18時30分にお盆の棚経から戻り、すぐに着替えて幟と幕を張りました今日も積極的に子供たちが手伝ってくれました時間的には余計に時間が掛かり...
-
バタバタせず
当日の受付を準備・卒塔婆料・お供え・護持会費 完成した座数表も掲示当日はバタバタせずにスムーズに営むことができると良いのですが ...
-
お墓参りの方へ
今年も「お墓参りの心得」と「お墓参りの前に御本尊へのお参り」をとの内容の立て看板を準備致しました看板を見た子供たちに促され、本堂に向かう...
-
法要に向けて本堂準備
16日の盂蘭盆施餓鬼法要の準備を進めています今日は本堂の準備卒塔婆も座数ごとに分けました 椅子も用意しました椅子も全てご寄付いただいた...
-
手伝ってもらい
8月16日の盂蘭盆施餓鬼法要に向けて準備を進めています そして当日おさがりのお茶とお菓子の袋詰め作業を長男にも手伝いいつもより短時間で...
-
強力磁石で
・盂蘭盆施餓鬼法要案内・あんじゅう34号・檀信徒研修会案内【表紙】・檀信徒研修会案内【裏面】を掲示板に掲示しました風が強いとはがれること...
-
散華に「随喜」と
盂蘭盆施餓鬼法要でまく散華を書き上げました今回は「随喜」法華経では18番目のお経に「妙法蓮華経随喜功徳品第十八」があります・『随喜功徳』...
-
燭台磨き
今日は日差しが強く暑い日になりましたので本堂の燭台を外に濡れ縁に出しました日光をあてて鑞を柔らかくしてキレイにしましたそれにしても暑い ...
-
卒塔婆申込葉書
8月6日21時に中川区郵便局へ案内封筒を届けて、翌日8月7日には卒塔婆申込葉書を直接お持ちになる方がありましたまた本日(9日)で64通が...